| 花紀行TOP SLIDESHOW WALLPAPER MY GARDEN PROFILE LINK | |
| 咲くやこの花館 2012年1月17日 |  | 
| タイガーオーキッド | |
| クリックすると大きくなります。壁紙用にどうぞ(1024×768 223k) ワイド壁紙(1920×1080 305k) | |
|   
 |  寒い日が続き、花も少ないこの季節。温かい温室の花が見たくなり、大阪・鶴見緑地の「咲くやこの花館」を訪ねました。 今回は「フラワーツアー」に参加してアテンダントから花にまつわるエピソードを聞きながら、まずは熱帯の植物から見て回りました。 黄色に赤茶の斑点がある「タイガーオーキッド」(上の写真)が咲いていました。東南アジアの大木の上で育つ着生ランで、世界で一番背が高くなる種類。同館では8年ぶりに開花したそうです。 
 ちなみに、三大花木の残り二つは「ジャカランダ」と「ホウオウボク」です。 
 オーストラリアの一つの島にしか自生していない「ヒビクス・インスラリス」が咲いていました。島に持ち込まれたヤギなどに食害を受け、一時は絶滅寸前までいったそうです。 「サボテン・多肉植物」のコーナーには、奇妙なものが。「キソウテンガイ(奇想天外)」という、アフリカのナミブ砂漠に生える植物。 
 灼熱の過酷な環境のなかで、葉は裂け、先の方は枯れながら、わずかな地下水をたよりに、1000年以上、中には5000年も生きているものがあるそうです。 
 実は2010年7月に、花が咲いたというので見に来たことがあります。種をまいてから17年後の開花でした。 
 同館のホームページによると、日本で栽培展示している植物園はここだけ。夏の暑さに弱く、水分は好きなのに多湿を嫌うため、とても栽培が難しいようです。大事に育ててほしいですね。 ◇ 
 名物メニューの「オオオニバスのパスタ」は前に試食ずみなので(2009年のページをご覧ください)、趣向を変えて「マグロたたき丼」を注文。 外の噴水を眺めながらぼんやりしていたら、バックミュージックに大好きな「真珠採りの歌」が流れてきて、良い気分でした。 ●参考サイト 咲くやこの花館 | 
| << トップページへ戻る | アルバムのトップページへ >> |